3月25日 火曜日
まずは箕面のイオンモール裏での調査です。会長が率先して水の採取をしているので、撮影を。
で、こんな写真になりました(前の写真は写っている篠ピーが撮ったもの)。
朝から雨がシトシト降って、肌寒い日でした。
水温を計って、水をスポイトで正確に量って容器に入れ、パックテストで調べます。吉良さん慎重に取り組んでいます。
チューブの中の色をサンプルと比較し、COD(化学的酸素要求量)を調べます。赤色が薄いほど水質が悪いということになります。
次はコーナン萱野店の北側での調査です。橋の上から紐をつけたペットボトルを降ろして採水しました。このペットボトルは吉良さんが作って持ってきてくれました。なんとSUSの重りがついています。ズッシリ。
そこに下ぴー登場。得意のランニングでやってきました。その後も、川沿いランで各調査地点に出没してくれました。
次は箕面5中の裏です。こんな感じでペットボトルを降ろしていきました。
次は野畑南公園の親水部です。ここは水際まで行けるので、手で採水。楽勝!
この辺から、カメの姿が見られるようになって来ました。でも、スッポン、カミツキガメは見つからず、クサガメとミドリガメのみでした。
次は走井交差点の近く。ここは橋から水面までが遠く、紐が長くなったため、ペットボトルに水を入れるのに難儀しました。なんとかクリア。
最後は猪名川との合流点の手前です。さあ、これで任務完了!
あれ、すっちょん会長と篠ぴーはどこいったの。
カメを捕まえに橋の下まで降りてました(捕まりませんでしたが...)。
千里川の水源近くの調査はランナーの依さんが早朝から行ってくれました。雨の中ありがとうございました。
今回の水質調査の結果です。前日からの雨で、下流では濁流になっていたので、例年よりも水質がよくありませんでした。 昨年の調査結果は こちら。