11月13日 水曜日
スタッフは8時30分に集合してスケジュール確認等の後、9時受付の一般参加者を待ちます。
一通り道具の運搬等を終えた後、荒田分館防災部長(おやじの会前会長ともいいます(≧▽≦))が口火を切った後、緑丘自治会の鈴木会長が開会のあいさつをされました。
今年も、炊き出し訓練の陣頭指揮は小和田相談役にやっていただきました<m(__)m>
そろそろ後進が出てこないと具合悪い・・・(≧▽≦)
子どもたちも熱心に手伝ってくれましたよ!
釜戸のセットができたところで、すっちょん会長の先導のもと、参加者の皆さんにおやじの会の倉庫の見学をしていただきました。 おやじの会では災害時に備えて、釜戸・鍋・薪・各種工具類など様々なものを保管しています。
普段は子どもたちのために、災害時には避難者のために使います。
こちらは、市の管轄の防災資材倉庫の保管物品です。 発電機が新調されていました。
校内を見学しているうちに、ご飯が炊きあがりました!
今回は20kgのお米を4つの羽釜に分けて炊きましたが、炊き上がりはこんな状態で、ちょっとかきまぜにくかったとか(^_^;) でも、炊き上がりは上々でした!
炊き上がったごはんは左下の写真のように、紙の深皿にラップを敷いて参加者に配ります。 ラップごとおにぎりを握ってもよしそのまま食べてもよし。
参加者みんなでいただいたところで午前の炊き出し訓練は終了です。
午後の訓練は、場所を変えて体育館で行いました。
スタッフは1時集合、一般参加者の受付開始は1時30分です。
自治会・PTAの方々が受付をしてくださっています。
午後は救命訓練・介護搬送・消火器訓練等盛りだくさんのメニューです。
豊中北消防署桜井谷出張所から7名の消防士さんに指導に来ていただきました。
予定通り午後2時に消防署の方のご挨拶とともに訓練開始です。
ん? 舞台前で何やらおやじたちが集まっていますが・・・?
実は再生機一体型のプロジェクターの調子が悪く、DVDを吸い込んだまま認識しなくなってしまったのです(+o+)
冒頭20分で予定していた防災ビデオの視聴はあきらめて、先ほどの防災資材倉庫の機材を使ってみようということになりました。
子どもたちが器用に担架を広げていましたよ♪
訓練は三班に分かれてやりました。
約60人の参加がありましたので、20人ずつに分かれて各メニュー30分ずつ、計1時間30分の訓練です。
こちらは胸骨圧迫・人工呼吸・AED使用訓練の様子です。子どもたちも真剣に取り組んでくれました。締めのAED使用訓練は白野分館長御自らご体験です。
AEDについて詳しくはこちら→ http://www.jhf.or.jp/aed/
こちらは、三角巾を使った圧迫止血、介護搬送訓練です。
左下のように搬送者が二人いる場合は、一人は要救助者の後ろに立ち両脇の下から両手を挿入して要救助者の片腕の手首及びひじのあたりをつかみます。 もう一人は足の方を持ちます。 この場合要救助者の足をクロスさせた方が持ちやすいときはそうします。
搬送するときは二人同時に持ち上げます。搬送者のうち力のある人が上半身の方を担当します。
搬送者が一人のときは、要救助者の衣服の襟首をつかんで引きずるか、毛布等に載せて引きずります。
三角巾のたたみ方についてはこちら↓
最後は、水消火器を使った消火訓練です。
コーンを発火物にみたてて実際に水を噴射させます。 超イケメン消防士さんにお母さん方の関心が集まってたとか・・・(≧▽≦)
なお、見損なっていたDVDですが、おやじたちの努力もあって復活したので、予定を延長して一部だけ見ることができました。
参加者が予想より少なかったですが、その分充実した訓練ができましたね。
今後も継続してやっていきますので、引き続きのご参加をよろしくお願いします。