1月17日 金曜日
平成27年5月9日(土曜日)
集合時刻の9時前になると、子どもたちが多目的室に集まってきました。
主宰の中村Yさんの指示に従い、ロケット作製開始です。
ロケットの主な材料は例年と同じく、本体用のペットボトルおよび、機首と羽根形成用の牛乳パックのみです。
昨年度、Yさんは皆の前に立って作り方説明をされてましたが、今年度は多目的室内を歩き回りながらの説明スタイルに変更になったようです。
そのためか子どもたちのおしゃべりが活発で、多目的室が例年よりも賑やかだったかな?
子どもの作業に、おやじのサポートが入ります。
おっ! 先日の新人説明会に参加くださった方が数名おられますね!
左上:篠原(明)さん
左下:松村(耕)さん
右 :小林(潤)さん
新人説明会後におやじ入会を表明頂き、おやじ新人として参加くださいました! 今後ともよろしくお願い致します!
もうお一方、新人説明会ご参加の前田さんも入会表明を頂いていますが、本日はあいにくご欠席でした。
(今後も「参加できるときに参加する」でOKですからね!)
新人さんだけでなく、久々に参加くださったおやじメンバーも紹介しておきます。
左:有田さん 右:小林(啓)さん
有田さんは、テーブルの子ども6人の作業をお一人で付きっきりサポートくださいました!
小林(啓)さんは、1月のお餅つき以来のおやじイベント参加です。
お二方とも、またいらしてくださいね!
ロケット作製も終盤になると、お好みの色のビニールテープを追加で貼付けてデザインにこだわる子、
ホワイトボードお絵描きに興じる子に分かれてきます。 こちらはお子さん持参のクマモンのテープですね!
ハコさんはピロティ前にてロケット発射台の最終調整中です。
子どももおやじもピロティ前に移動して、ロケット発射にトライです。
自転車用の空気入れでロケットに空気を充填する作業、これが意外としんどい!
子どもたちは次々と列に並んでくれますから、おやじは休む間もなく空気入れのピストンを押し込み続けます。
篠原(明)さん、小林(潤)さん、頑張れ!
吉良さん、有田さん、ヒゲ武副会長、小林(啓)さんも頑張ってますね!
松村(耕)さんはロケット回収部隊入っていただき、校庭を走り回っておられました!
子どもたちのロケットを飛ばしているうちに、元教室主宰ハコさんのロケット魂に火がつきました(≧▽≦)。
大型ペットボトルを用いた特製ロケットを発射! ピロティ前から奇麗な放物線を描き、なんと校庭南端の登り棒に命中! おやじも子どもも拍手喝采!
最後まで残ってくれた子どもたちと一緒に記念撮影。 今年度のペットボトル教室も無事終えることが出来ました。
参加・ご協力頂いた皆様、有り難うございました!