3月25日 火曜日
平成26年7月12日(土曜日)
先ずは午前中の作業ですが、少路まつりの午前の部で行われる「おみこし巡行」に使用されるおみこしの組み立て作業です。 PTA主体で行われますが、おやじの会とサポート隊のメンバーがおみこしの部品を運んだり、力仕事のお手伝いです。
「子どもみこし」を組み立てる前に「おやじみこし」の組み立てを先に行いました。 左下の写真は大高OBによる紐結びの講習です!
校区を9班に分けられた「子どもみこし」ですが、10時から各班の子どもたちが集まってきて、高学年が組み立てを行い、低学年が飾り付けを行いました。 各班がそれぞれ趣向を凝らして飾りつけをしていました! (= ̄▽ ̄=)V やったね!
外ではおやじたちが、交通規制に使用するカラーコーンやバーの洗浄作業です。 ロジ池さんが裸足で頑張ってますね! ('ω'*)アハ♪
約2時間を掛けて「おやじみこし」と「こどもみこし」が完成し、体育館の舞台に勢ぞろいです! 養生シートを外して午前中のサポート作業は終了です。
午前の準備作業が終了し、とりあえず集合写真! もっと参加者がいたはずですが、まっええか・・・ (*^m^*) ムフッ
おお! 中国に赴任中の福ちゃんも参加ですね! 本番は参加できないとのことですが、貴重な帰国の時間を準備に割いてくれました! ありがとう♪
さあ、午後の作業の開始ですが、松屋町の天明館から購入した花火の到着です! 清水号に満杯になるぐらいの花火・・・ 毎年ながら凄い量の花火ですね!
多目的室にその花火をブース毎に打ち上げ順に並べますが、いつもながら壮観な眺めですね! 準備に参加してくれた子どもたちにはスイカの差し入れです! (´ー;`)フゥ
使用する花火はそのまま使いません! 打ち上げ順に並べるだけでなく、安全に打ち上げるために全ての花火を板に固定いたします! これは花火が倒れて観客のいる方向に飛んで行かない配慮なのです。
左下は今回の作業で最も「どんくさいで賞」を受賞したくぼっちの作業風景・・・ 花火4個の固定にどんだけ時間を費やすねんやって感じでしたが、さてさて、当日が楽しみです。 この花火だけ遅れたりして・・・
柄の悪そうなOB連中は椅子に座って監督?です!
組み立てられた花火は、乾燥剤を付けた新聞紙にくるまれ、ビニール袋で梱包されます! こうして、一週間、某所に保管されて本番を待つのです。
外では弓矢の的を固定する竹の支柱の作成を急遽?宇山会長が行っていました! いくら探しても昨年に使用した支柱が見つからないのです! まあ、気づいてよかったのですが・・・ (^w^) ぶぶぶ・・・
右下のモザイクを掛けた写真ですが、さて、何でしょう? 当日を楽しみにしてくださいね!
夜は緑丘会館にてまつりの説明会です! 凄い人数ですね! 50人近くいたのではないでしょうか? 宇山会長からまつり全体の流れと注意点について説明がありました。 パワーポイントを使っての説明ですが、かなり気合が入っています! d=(´▽`)=b ィェーィ♪
引き続き藤井花火師から、おやじ花火の説明ですが、ここも気合が入っていましたね! \(^_^)/ ← こんな感じですが・・・ 当日、上手く進行できるでしょうか? 一抹の不安を抱えながら、頑張るしかありません! 誰が反省会の酒の肴になるかこれまた楽しみです!
最後は宇山会長から警備についての説明がありました! ここも大事ですね! 子どもたちがお家まで安全に帰宅できて少路まつりが成功したと云えます! おやじの会は最後の最後まで手を抜きません!
今日一日、最後の準備、お疲れ様でした。何かかなり人数が減って少ないですが、最後の集合写真です! 来週の少路まつりに向けておやじの会は一丸となって頑張るぞ〜〜っ! (*^ー゚)v ブイ♪