3月25日 火曜日
平成25年8月31日(土曜日)
朝8時に学校集合。この日は、カヤック教室との同時開催でした。しみ隊長、y中村さん、西田さん、立花さん、石原の5名で、東泉丘小の竹林へ。残りのおやじは、カヤック準備に。竹林では流しそうめん用の新鮮な竹3本を間引き。6mの長さに切り揃えて、西田4トントラックで少路に運搬。西田さん、おやじの会のためにトラック提供、いつもありがとうございます。
小学校に戻ってきてから6mの新鮮な(衛生上これ重要!!)太い竹2本を真っ二つに切り、そうめんが流れやすいように外側、内側の節をきれいに除去。餅つき用杵補修道具の電動サンダーが大活躍しました。この竹の支柱として竹の細い部分を利用しました。麻紐で縛って支柱作成しましたが、高さ調整がむつかしく、なかなか苦労しました。長さ18mの流しそうめん台が見事完成。短時間で作成できたにもかかわらず、なかなか迫力があります。早速、水道水を流してみました。これで準備OK。
お昼時、参加者が順次集まってきてファミリーデーのスタート!!んで、こちらは、裏方、そうめん湯がき隊の様子です。流れてくるそうめん、子ども達が、すごい勢いで食べるので、湯がき隊は、戦争状態。日頃、記録係に専念頂いている宇野さんも撮影してる場合ではなく応援に。ここで、ご実家がお蕎麦屋さんの日野プロの腕が大活躍。おいしいそうめんが、次々と出来上がっていきました。日野プロ、ご指導ありがとうござました。
次々と流れてくるそうめんに子ども達は、おおはしゃぎ!なかなかうまくつかめず、食べるのにも一苦労している低学年の子どもさんも多数。いっぱいそうめん準備しているから、ゆっくり食べても、大丈夫!あまりに楽しそうなので、お母様方も参戦。お箸の使い方を指導してました。まあ、それにしても、食べる食べる。120人前240束のそうめんも1時間半で完食しました。
そうめんの合間に、いろんなものを流してみました。ミニトマト、サクランボ、パイナップル、ウズラ卵、蒟蒻ゼリー、蕨もちなどなど。なにが流れてくるかわからないので、子ども達は、ワクワク!最後まで歓声が絶えませんでした。