3月25日 火曜日
平成23年6月18日(土曜日)
まずはアスファルト補修。こちらが補修対象個所です。画像中央の焼け焦げた部分です。何で焼け焦げてるかっていうと、、、、実は先週のまつり準備作業のときに残材の焼却をした際、養生が悪くて焦がしちゃったのでした。嗚呼、ごめんなさい小学校!ということで補修作業と相成りました!
破損個所を切っていきます。寸法は大体これくらいかなっと。
そして、会長御自らグラインダーで切っていく〜〜!!!おやじパワーで切っていく〜〜!!!普通はもうちょっと大がかりな機械を使うところですが流石です!!
そんな会長を取り巻いてみたりして。朝7時からの作業にもかかわらず、大勢のおやじに作業参加いただきましたが、ここは手出しのしようもなく、、、、まあ、とりあえず見物^^;;;;
カットが終わったところで、アスファルトのはがし作業です。K中村さんお疲れさま〜〜!!ここはおやじが順次交代でやっていきます。竹田さん作業着と長靴がバッチリですね!!
さてさて、こちらは今日の主役、レミファルト様です!!アスファルトのように熱処理しなくても踏みつけるだけで路面が出来上がる便利な代物ですよん!!ところで、脇の工事表も本格的でしょ!
アスファルトがきれいにはがれたところにレミファルトを盛っていきます。松村さんも早うからお疲れ様です!!
そして、面が平らになるように圧をかけて出来上がり!!圧かけるのに足で踏みつけてもよさそうなものですが、ここはおやじの仕上がりに対するこだわりがキラリ!!^^V
ということで、アスファルト無事きれいに復旧!!!校長先生にも見ていただいて合格点いただきました!!!参加されたあたがんさん、石原杜氏、宇〜やん、竹田さん、K中村さん、ハコさん、松山から駆けつけた浅見さん、川田会長、よっちゃん、松村さん、清水隊長、写真に写り損ねた皆様、お疲れ様でした〜〜!!!
9時です。さて、サポート隊の皆様にもご参加いただいて、これから側溝の泥上げ作業です。例年9月に行っている作業ですが、今年は雨が多いのか?校庭の水はけが例年より悪く、雨天時に校舎と多目的室の間に大きな水たまりができることが多く、授業等に差し支えるとのことで繰り上げてこの時期の作業となりました。校長先生も早くから応援に駆け付けてくれてます!!
早速作業に取り掛かります。まずは蓋を全部開けてと。お!三宅さんもばっちりおやじTで登場!!
今年の梅雨入りは早かったですが今日もあいにくの空模様、カッパを着つつ、構わず濡れつつ、それでも着々と泥を上げていきます。1年もたってないのにこんなに溜まるのね〜〜ん!!
かいてもかいても出るわ出るわ。お疲れ様です〜〜。中井さんは今日はサポート隊としての参加ですね?!
それでも参加者が多かったので人海戦術で小一時間ほどで泥上げ完了!!最後に道具の泥を落として本日の作業終了です!!
最後にPTA副会長の立花さんに締めのお言葉をいただいて解散となりました。参加いただいたおやじの皆様、サポート隊の皆様、お疲れ様でした〜〜〜!!おやじT&ウェストポーチの小島さんもお疲れ様〜〜!!午後からはまつりの準備作業です。こちらも張り切ってまいりましょう!!