3月25日 火曜日
平成23年6月5日(日曜日)
朝8時に参加者集合です。今回の千里川の調査個所はなんと源流から猪名川と合流するところまでの全域です!!少路地区は概ね中間地点にあるので、参加者を2班に分けて上流側と下流側にわかれて手分けをして調査実施いたしました!さあ、おやじの車に分乗していざ出発!!
上流班の第1測定ポイント、箕面市西宿の某ショッピングモールです。夏はザリガニ取りなどで盛り上がりますよね。
y中村さんが水質調査方法などについてレクチャーしています!水質は有機性汚濁の指標となるCOD(化学的酸素要求量)という量を調べていきます。調査に使うパックテストキットは全国水環境マップ実行委員会様よりいただきました!
こちらは萱野の辺りです。川辺に降りていけないようなところでは写真のようにおもりのついた容器を紐で川に下ろして水を採取しました。
一方こちらは下流班、猪名川合流地点付近です。ここら辺も川辺に降りていけないので紐容器の登場です!!
早速CODを測ってみよう!!ちなみに各測定個所とも結果のばらつきを抑えるため3回測定を行います!
上流班、下流班は最後は野畑南公園で合流しました。ここも含めて全部で6地点で調査を完了しました。合流後小和田前会長による水質や川の生き物などのレクチャーを行いました。また、各地点で採取した水を持ち寄り、pHや電気伝導度の測定も行いました!!
CODやpH、電気伝導度といった測定データを地図上にまとめてみました!!フムフム、普段、近所を流れている水がどういう質のものかなんて気にしたこともないので、面白かったですね!(集計データはこちら!!)
せっかくなので川の生き物も捕獲調査しました!!!網ですくって、いるわいるわ。ヤゴやエビや小魚なんかが棲んでたね!ここで使った捕獲網とトレイは豊中市教職員組合様より借用いたしました!また上記レクチャーで使用した水生生物パンフ”猪名川水質調査ハンドブック”は猪名川河川事務所様より寄贈いただきました。ありがとうございました!!
最後に集合写真です!!大きな事故もなく無事子ども教室終了です!!!参加してくれた子どもたち、楽しんでもらえたかな??運営兼ドライバー兼安全監視のおやじ会員の皆さま朝早くからお疲れさまでした〜!!
おまけ:ちなみにこの日の早朝、箕面山中にて、千里川の源流(こちらの1〜3の地点)もおやじの有志によって調査されたのでした!流石に山の水はきれいでしたね!!