9月29日 金曜日
平成23年1月8日(土曜日)
午前の部は、朝10時に小学校のピロティーに集合し、小和田会長の挨拶の後、買い出し作業の打ち合わせからスタートです。 物品の買い出し隊は清水隊長のもとコーナンに、日持ちする食材の買い出し隊は小和田隊長のもと業務スーパーに、数人ずつ分かれて行動しました。
記録班が一人しかいませんでしたので、物品の買い出し隊に同行! よって、食材の買い出し隊の写真はありません! すんましぇん。 みんなリストとにらめっこしていますが・・・ そう、リストの品がなんなのか理解できないのです! (^w^) ぶぶぶ・・・ ベテラン組に携帯で問い合わせたりして大変です。
忙しい中、午前中だけ参加して頂いた菅原さん・石川さん・中村@JALさん、ありがとうございました! おっ! 今年初めて大阪入りをはたした高橋前会長の顔もみえますね! そして、このくそ寒いのに、清水隊長は相変わらずの半袖姿・・・ (´Д`) ハゥー
さて、昼食時間を挟んで、午後は1時に給食室前に集合です。 午後は買い出しの残りと物品の整理、そして簡単な工作?作業をしました。
トタン板(波板)を切断しておりますが、これはお餅つき大会に使用する釜戸の下に敷きます。 運動場やアスファルトが長時間高温に曝されるため、傷むのを防ぐためです。 こんな所にも細かな配慮しているのですよ!
波板の周りにガムテープを貼っていますが、使用者が手を切らない様にとの・・・ 確かにトタン板なんて触る機会が少なくなったので、配慮が必要かも知れませんが、ご苦労様です!
下のものは何でしょう? お餅つき大会の経験者は直ぐ判るでしょうが、これは石臼に張るお湯が冷めない様にするための保温パッドです。 経験者は理解できると思いますが、パッドだけだと扱い難いのです。 今回は藤井顧問がパッドに鍋蓋の取手を付けることを思いつきました! w(@。@;)w オウ〜 素敵〜っ♪
OBの勝山さんが折りたたみコンテナを運んでいますが、これは高橋前会長から寄付されたものです。 ありがとございます。 で・・・ それを追っかけて行くと! ゲゲ (°_°;) おやじ倉庫の物品を全部外に出しているではありませんか! そう、中がグチャグチャになっていたのをこの際に整理しようというのです。 宇山さんが泥で汚れた倉庫の扉を洗っていますね! 冷たそうです・・・
保管がし難い物品は、この様に麻紐で吊したり、ゴム紐で固定したりしました。 いやいや、素晴らしいです! ふと、おやじ倉庫の横を見ると枇杷の木に花が咲いていました! 枇杷ってこの時期に咲くのですね! 夏が楽しみです♪
どうです! おやじ倉庫の中が整理整頓され、何が入っているかも一目瞭然です。 この際に不要な物品や壊れたコンテナは廃棄しました。 素晴らしい! 最後は田中(良)ちゃんが扉を閉めて完了です。
溝用のグリーチングをドラム缶の大きさにカットしていますね! 何を作ろうとしているのでしょうか? そう、中村yさんが完成品を持っていますが、おやじの会特製のドラム缶釜戸の下に敷いて、薪を燃えやすくするためのものです。
しかし、このめっちゃ硬いグリーチングがよくカットできますね! 流石は3M社製です。 このために4枚も刃を使ってしまいまいした! そうそう、安全ゴーグルも3M社製で〜す! この機会にしっかり宣伝させて頂きますね! ( ̄ー ̄)ゞ フフッ
1枚のグリーチングから2つ取れそうなので、箱谷さん・小島さん・中村yさんに頑張って作って頂きました。 どうです! ピッタリはまります。
箱谷さんも何やらカットしていますね? えっ? スクーターの部品ですか! 時間の合間を見てご自分のスクーターをドレスアップしていたのです。 (^◇^) しかし、何でもする人ですね・・・
最後は物品を片付けて作業はおしまいです。 海谷PTA会長もこの春には出向していたPTAからおやじの会に戻って参りますね。 さて、来期は誰がPTA会長になるのでしょうか・・・ ( ̄〜 ̄;)ウーン・・・