1月17日 金曜日
平成22年7月4日(日曜日)
午前は9時半に集合して買い出しやらなんやら段取り中心の作業でした。こちらの写真は安全ヘルメットを黒くスプレーしているところです。花火の打ち上げの際に安全のためかぶるものですが、暗闇で目立っちゃいけないので黒くしてます。そういえば昔ゲームでこんなキャラクターがいましたよね?
こちらは昼間のコーナー部で使う竹トンボの接着作業です。軸がずれて得点に影響があってはいけないので入念に作業してますよ!!
ということで午前の作業お疲れさまでした!!あれ?もう終わり??いえいえ、記録係が大幅に遅れて到着したので写真があまりないのですm(_ _)m。昼食取って午後からも頑張りますよ!!
昼食も取って、よい天気で、眠気も差して、、、、あ!本当に寝てる奴がいる!!??某記録係のところの2歳児ちゃんでした。おやじのコンテナってこんな使い方もあるんですね^^;;
ということで、午後も晴天!!一気に作業を進めます。まずは花火の仕込み。先日の試し打ちのデータをもとに藤井顧問が選定した打ち上げ花火を、演出の順にまとめて組んでいきます。なにせ数があるので大勢で取りかかります。子どもたちも手伝ってくれてますよ!!間違いはないかな〜〜〜??
演出の順番にまとめられた花火は、置き場所や打ち上げ順がわかるよう色違いのラベルでナンバリングしていきます。着火がスムーズにいくよう導火線の向きも入念にチェックされます。
何度もチェックを行ったら最後は乾燥材とともに新聞とビニールで包んで仕舞います。なんだかカラフルなガムテープ使ってますね?これは中のラベルと同じ色で、当日どこに配置するか一目でわかるようになってるんですよ!ここまでの花火の一連の作業、実に数時間かかってます!本番ではほんの数分のためにも十分な段取りが必要なんですね!
こちら並行作業でナイアガラの段取りしているところです。ひもが絡まったりして結構ややこしい作業なのですが、新人の辻本さんが頑張ってくれてますよ!!
おみこしの修繕作業風景。子どもたちが群がっているのはみこしにつける鈴ですね。安く調達したカラフル鈴の塗料を剥いで金色に塗り直そうというところです。みこしの屋根の補修で使った金スプレーがこんなところでも役立ちます。紐類も着々と装着されていきます。先日赤く染めたロープもいい感じで仕上がってますね。
ということで、みこし完成一歩手前!!10年の時を経て見事な復活を遂げようとしています。まつり当日が楽しみですね〜〜!!!!
みこしと言えば、大うちわ!!?おやじオリジナル大うちわも作っちゃいました!!この日は晴天に恵まれたものの実は風があり、作業に若干難儀してたようですがうまいこと出来ましたね?!
何やら金属光沢のおやじロゴと新聞にくるまれたヘルメット??こちら、箱谷さんが化学の技を駆使して作ったおやじマーク・ステンシルを使ってのマーキング作業です。ステンシルはレジストのエッチングがなんじゃらほい!?、、、詳しくはおやじブログを見ていただくとして、どうです?先ほどの黒ヘルがカッコよくなったでしょ?!!(モデルは聖子ちゃんです!)
ということで、掃除をして18時頃作業終了!!皆さん朝からお疲れ様でした〜〜〜!!!子どもたちもいっぱい手伝ってくれてありがとね〜〜〜!!