1月17日 金曜日
平成22年5月15日(土曜日)
少路小学校は校区内の災害時避難場所に指定されているので(豊中市の概算で約3000名以上の避難者が集まるとのことです)、少路小学校おやじの会としても、災害時に備えて薪・釜・鍋等の物資を常備しています。その備品のチェック、及び道具等の使用方法の勉強会を定期的に行ってます。
ということで、火おこし、炊き出し訓練中!!おやじの手にかかれば、火おこしも難なく完了!!心強いでしょ?!
こちらはアルファ化米です。お湯をかけるだけで(あるいは水でも)食べられる状態になります。5年くらい保存可能だそうですよ!今回はその保存期限の迫ったものを優先的においしく頂きました!!
こちらは材料の山!!せっかく火をおこすので所謂災害用保存食のほかにも色々なメニューに挑戦しました。炊き出しでは大勢の人の分の料理をするというのも大事なポイントになってきます。
おやじたちによる下ごしらえの様子。黙々と(?)テキパキと、着々と準備してますよん!やっぱり心強いでしょ??
さすがおやじパワー!!さして時間もかからず炊き出し料理が次々と完成!!作りっぱなしも何なので会員御家族の皆様にもご参加いただき試食していただきました!
こちら昨年の文化祭で好評だったタコ村龍登場!やっぱり好評でした!是非、災害時も頑張って焼いていただきたい!!ナベさんが焼いてるのは毎度おなじみ龍ちゃん調達の冷凍食品です!(電気さえ通っていれば?)保存食品の王道です!そして小路さんには今年もお肉の仕入れをしていただきました!!
こちら、炊き出し料理の数々のアップ!うまそうですね〜〜。藤井顧問の筑前煮やタコ焼きなど、そして石垣OBのシジミ汁、、、は今年も写真が無い!何となく炊き出しっぽくない料理も見受けられますが、実際の災害時でもおやじパワーで作ってしまいそうですね。
皆でワイワイガヤガヤ、試食の方は楽しそうですね〜。おやじによるハイレベルな炊き出し料理(自画自賛)に御家族の皆様からも合格点!!(ですよね??)。ちなみに最近おやじの会ではゴミ減量等に配慮してマイ箸マイ食器運動実施中です!
そして、せっかく大勢集まったので自己紹介も行いました。多くの写真をまとめて掲載しましたがこれでも全部は載せきれませんでした。お互いの顔を見知っておくというのも災害時は大きな力となるんだそうですよ!
コンロに群がるおやじ達?!訓練も終盤に差し掛かったところで、実はここにきてようやっとおやじのエネルギー補給タイム開始!!その様子はまるで「派○村」だったとか??!!まあ、訓練の主旨にきちっと乗っかってると言いましょうか。。。
今日は好天に恵まれ最高の一日となりました!
最後に記念撮影!結構な人数ですね!!過去最高の参加者でした!!皆さんどうもありがとうございました。