9月29日 金曜日
平成20年7月26日(土曜日)
夕方になり日もかなり陰ってきました。 午後8時からの夜の部の開始です。
弓矢と竹とんぼのブースは他のブースより早く午後7時には店じまいです。 でないと花火大会の準備がきません。 子どもたちを立入禁止にして、花火ブースの設営ですが、ドラゴン花火用にサッカーゴールを裏返しにします。 その後ろにはドラゴン花火の火付け用に平均台や机を置きます。
どんどんと日が陰ってきますが、子どもたちを立入禁止にした所に竹製のランタンを置いてゆきます。 また、真ん中にはファイヤーストーム用に木を組みます。
あたふた (((^^;)(;^^) ))あたふた・・・ 花火の設置が完了していません! ナイヤガラ花火も竹にくくりつけて・・・ 大変だ〜〜っ! 辺りはもう真っ暗です・・・
午後8時になり、夜の部の始まりです。 先ずは谷澤OBが担当するファイヤーストームです。
続いて、太鼓クラブによる太鼓の演技が始まりました。 でも、この時点で花火の準備がまだ完了していませんでした。 (ー_ー;) フウ 太鼓の演技が終わって、弓矢と竹とんぼの表彰がありましたが・・・ 真っ暗で、見えない! そして、写真もない・・・
あまり待たせることが出来ませんので、花火大会の開始です。 始まりは爆竹ドラムカンですが、火付け役が・・・ いない! ( ̄O ̄;) 慌ててセンターブース担当者が着けました! 爆竹の合図で各ブースから打ち上げ花火が上がります。
打ち上げブースはセンターと左右の3ブースありますが、おやじの会の会員で6年生の子どもがいて、今年が現役会員最後の人達が担当する決まりになっています。 今年はその条件に合致する会員が丁度3名いましたので、センターブースが佐野、左ブースが勝山、右ブースが西村が担当いたしました。
しばらく、打ち上げ花火の後、サッカーゴールの上に設置したドラゴン花火への点火です。 今回は4WDという長時間上がるドラゴン花火を使用しました。 火付け役から、アチチっ! って声が・・・ (^凹^)ガハハ
ドラゴン花火の最後辺りから、センターブースから打ち上げ花火が上がります。 3ブースの中でセンターは他のブースより花火の量が倍ほど多く上げないといけません。 ヽ(´ー`)ノ ふぅ〜
そして、おやじの会10周年二年の花火が、ビッグランドの上に上がります。 花火で10の文字をかたどっていますが・・・ 写真ではよく判りませんね! 左上に別の写真を貼り付けていますが、こちらの方が判るかな? (- .-)ヾ ポリポリ
なかよし教室方面からロケット花火が校舎屋上に打ち上がり、校舎屋上から花火が数発! これは子どもたちの眼を屋上に逸らせる目的です。 その間に、ナイヤガラ花火に火を付けているのです。
花火大会のメインのナイヤガラ花火で〜す! なんと今年は50mもあります。 昨年は40mでしたから10mも長くなり、高さも昨年より2〜3m高くなっています。 50mのロープには200個の花火がくくりつけてあり、人海戦術で全部に一気に火を付けます。 おやじの会の会員も総出ですが、それでも足りませんので、会場から応援もお願いいたしました。 50名いても一人4個は付けないといけません。
ナイヤガラ花火は竹3本で持ち上げますが、その係は新人会員が担当する決まりになっています。 本番までに何回も竹を立てる練習を行い、約3秒で持ち上げます。 今年も無事成功いたしました! V(^-^) ヤッタ♪
ナイヤガラ花火の後は、3ブースからとぎれなく打ち上げ花火を上げて行きます。 1個千円以上もする花火に惜しげもなく点火して行きました。
写真はちょっとしょぼいですが・・・ 本当はこの上に花火が開いてます。 昨年より高く上がりすぎて、画面に納まりきらなかったのです・・・ 残念! (TωT)ブヒー
夜の部も何とか無事終了し、子どもたちを送り届け、後かたづけも終わり、その後、反省会を緑丘会館でおこないましたが、なななんと! 写真に納まっているだけで51名もいました。 昨年を上回る凄い人数ですが、やり終えたおやじ達の最高の笑顔です!