1月17日 金曜日
平成20年7月26日(土曜日)
屋上から運動場を撮った写真です。 昼間の暑さを避けて、夕方からの開催ですので、陰が長くのびていますね。 運動場の一番左奥の藤棚の前付近におやじの会のブースがあり、弓矢と竹とんぼのブースがあります。
望遠で撮った弓矢ブースですが、ドン晴れの日が続き当日も快晴でしたので、昨年とは違って晴れバージョンの形態です。 晴れバージョンでは、子どもたちが色んなPTAやその他の団体が催す各ブースに分散しますので、おやじブースも小さくでき、これが本来の大きさです。
こちらは、竹とんぼブースで、やはり昨年よりコンパクトになっています。 手前の看板が並んでいるところは、記録係で高得点者を張り出しています。 夜の部で弓矢・竹とんぼの高得点者に対し、高・中・低の各学年の1位3名にトロフィーが授与されます。
おやじの会以外のブースの写真ですが、人気があるのは、少路商店とお化け屋敷ですね! この二つは毎年長蛇の列となりますが、その他のブースはおやじのブースも含め並びはしますが、そこそこです。
おや!? 松向寺PTA会長が一人寂しそうに座っているね! 何するでもなくお疲れさま。 マイクもあっち向いてホイしていますね! (^w^) ぶぶぶ・・・ 大きなトラブルもなく、無事に開催そして終了できて良かったですね。
弓矢ブースは、昨年はテントにブルーシートを張りましたが、今回はサッカーゴールを使用しました。 左側が高学年用で的が高く、また、的まで遠く設定してあります。 低学年ほど的が低く、的まで近くなります。
おうおう! 結構並んでいますね! 子どもたちをちゃんと並ばせるのも大変な作業で、呼び込みもしますので、終わり頃には声もかれてしまいます。 (-_^;) はぁ〜
昨年から的の材料にウレタンボードを使用していますので、矢が的に刺さる様になっています。 また、矢の先には鉛筆キャップを被せてあり、刺さりやすくしてあります。 この弓矢は結構威力があり、的に刺さらない矢が後ろにあるブルーシートに突き刺さることもあります。
子どもたちの笑顔は『おやじの写真館・少路まつり・弓矢大会』でご覧になって下さい。 なお、おやじの写真館はセキュリティーを施していますので、ログインにはIDとパスワードが必要です。 IDとパスワードはおやじレターでお知らせしております。
野間さ〜ん! 呼び込みお疲れさまでした! 子どもたちが反応していますね。 (*^ ^* )V
竹とんぼブースも沢山並んでいますね! 一応、競技ですので、使用する竹とんぼにより飛距離に差がでないように、市販品を使用しています。
竹とんぼも遠くに飛ばすのは結構難しく、時によっては後ろに飛んだりします。 でも子どもたちは結構真剣です。 (^凹^)ガハハ なお、竹とんぼの子どもたちの笑顔も『おやじの写真館・少路まつり・竹とんぼ大会』でご覧になって下さい。
弓矢と竹とんぼの高得点者はこの様に記録を書いてボードに張り出します。 今年の記録責任者は工藤OBです。 増田さんとコンビで頑張って頂きました。
おまけの写真・・・ 『高ちゃんをさがせ!』ってな訳ではありませんが、不審な人物をビッグランドで発見! びゃははは (≧ω≦)b