1月17日 金曜日
H19.12.22(土)・H20.1.11(金)
********** 平成19年12月22日(土) ***********
お餅つき大会を開催するには、多くの物品を準備する必要がありますが、大会当日から遡ること約3週間前の12月22日(土)におやじの会が所有している備品の確認と不足分の購入を行いました。 この日も生憎の雨模様でしたので、運動場の奥にあるおやじ倉庫の前にテントを張り、作業を行いました。 右下の写真で、校庭をならしているおじさんは、大高PTA会長です! (^◇^)
オヤジ倉庫は2つ有り、こちらは防災倉庫と書かれた方で、お餅つき道具が収納されていますが、餅つきに使う、釜戸・鍋・炭・ポリタンクなど、災害時にも使用できる物品が収納されています。
この日は、おやじ13名が集合し、3班に分かれて準備作業をしました。 1班は倉庫の整理、2班はコーナンへの買い出し、3班は業務スーパーとSSOKへの買い出しです。 ただ、買い出しと云っても、その購入量はすごいの一言です! 1品ごとに、お店のその品を全部買い占めるぐらいの量です。 購入リストを持ってお店の中を歩き回りますが、慣れない買い物は結構疲れます! C= (-。- ) フゥッ
****** 平成20年1月11日(土)・お餅つき大会前日 *******
そして、お餅つき大会前日の午後ですが、ご覧の様にまたまた雨模様! (T△T) そんなぁ… この時点で、明日に控えた大会当日の降水確率は70%! すっかり、あきらめ模様で雨バージョンの準備をしなければなりません。 晴れと雨では、全く準備が違って来ます。 レイアウトを事前に考えていた雨天仕様に変更です。 先ずは、運動場がほとんど使えませんので、少しでも場所を確保するために、小学校にある全てのテント8張りを建てます。
午後3時頃より同時進行で、給食室ではボランティアでお願いしているお母様方に、餅米の洗米と水に漬ける作業をしていただきました。 ありがとうございました。 この給食室は明日ブルーシートを床に敷き、衛生面の配慮を行っています。 また、使用後は掃除し、その後殺菌をしてお返ししています。
ご覧の様に70Lの大きなペールに餅米がいっぱいです! 洗米作業も大変ですね・・・ ε= (++ ) ヒ-ヒー 結局、70Lが4個と45Lが1個のペールに、洗い終えた餅米は全部で130Kgとなりました。 前年度は108kgでしたから、準備する餅米は増える一方です。 餅米を洗った以上はもう中止は出来ません。
ピロティーでは、当日用の看板の製作をしています。 これは毎年、藤井顧問のお仕事ですが・・・ 印刷も大変でしょうね! しかし、これだけ大きな印刷物を素人では作れません! (^w^) ぶぶぶ・・・
その横では、もう一張りテントを作っていますが、このテントはわざとブルーシートを被せた仕様です。 このテントの中で薪を燃やしますので、煙が横から逃げる様にしているのです。 そして、片面にブルーシート垂らし、雨風がふき込まない様にします。 素晴らしい発想ですね!
ピロティーだけでは狭すぎますので、ピロティーに続く運動場の部分にテントをつなげていきます。 しかし、テントをつなげただけでは、その隙間から雨水が滴り落ちますので、メインテントの部分には、上から大きなブルーシートを被せました。 また、ブルーシートが被らないテントの間には雨樋を付け、水を脇に流します。
そうこうしているうちに・・・ 辺りは真っ暗です! (TωT)ブヒー テントもなんとか並べ終わり、軽トラで釜戸の搬入です。 ご覧の様に、運動場には大きな水たまりが・・・
ピロティーの天井にある電球の半数が球切れをおこしていましたので、急遽、電球を交換しました。 雨模様だと昼間でもピロティーは暗いだろうと考えての作業です。
翌日に使う机の上には、使用する備品類を並べましたが、他の作業がいっぱいあり、結局、備品のチェックが出来ずに終わってしまいました。
ここは釜戸用のテントの地面ですが、ご覧のように、トタン板を敷きます。 これは薪を燃やす事によって運動場が傷まない様にするためですが、結構、色々と細かなところに配慮しています。
夜も9時をすっかり過ぎてしまいましたので、ここで前日の準備作業は打ち切りとなりました。 後は、翌朝の駆け込み準備に頼るしかありません。 金曜日に仕事を休んでの作業! お疲れ様でした・・・ ε= (´∞` )