4月25日 金曜日
平成19年9月8日(土曜日)
ここが問題の校舎側の校庭ある会所(排水溝)の場所です。 前回の作業でかなりの土砂を取り除きましたが、まだまだ、土砂が詰まった状態でした。 写真で見える側溝も完全に詰まっておりましたが、努力の甲斐あって、なんとか水が流れる状態まで回復することができました。
石原さん! 東京から帰宅しての溝掃除参加です。 お疲れさまです! 頭下がります。
排水溝から続く校舎側の溝ですが、工事の為のフェンスもあり難作業でしたが、綺麗に土砂を取り除くことができました。
溝掃除は、おやじの会だけでなく、サポート隊のお父様方にも手伝って頂きました。 溝のほとんどは、土砂が半分以上も詰まった状態でした。 聞くところによると・・・ 5年間も掃除をしてなかった様です。
ここはおやじの会がよく使わせて頂いている藤棚の奥にある水場です。 この場所も子供達の砂遊びで完全に詰まった状態でしたが、ご覧の様にすっかり綺麗になりました。 ここは藤井顧問が責任をもってやり遂げました! (^ー^* ) フフフフ
11中側の溝ですが・・・ 距離がかなりあり、掃除に時間を要しましたが、完全に土砂を取り除きました。
溝からすくい上げた土砂の一部は、長年の子供達の遊びによって、地面が掘れていたブランコの下に敷き詰めました。
校庭の一番奥の藤棚側の溝ですが、U字溝が潰れていたりして、ここも難作業でした。 ご覧のように、溜まっていた水も無事流れる様になりました。
藤棚奥の野外活動用の炉ですが、土砂や燃えかすが詰まっておりました。 ここは、遅れて参加した川田宴会部長とその同級生の増田さん(新会員)が頑張って掃除しました。
やっと、清水隊長の出番です! 増田さんと使い終わった道具を綺麗に水洗いしていました。 蘊蓄タレタレ・・・ (^凹^)ガハハ
どうです、整然と並んだ道具類! さすがおやじの会ですね! この完璧な仕上がり! え〜仕事してまんな! ( ̄ー ̄)ゞ フフッ