3月25日 火曜日
平成19年8月25日(土曜日)
ご存じ緑丘の山頂近くにある豊中不動尊ですが、地元のお寺として親しまれています。
午後2時に約6名のおやじ会員が集合し、祭りの準備です。 先ずは祭り櫓に太鼓を設置しますが、不動尊の蔵から太鼓を運び出し、祭り櫓までほんの数十メートルの移動が、これまた大変です。 この太鼓、結構大きくとても重いのです。 それと持ち手が滑って・・・ (TωT)ブヒー 右下は水掛不動の前に設置したおやじの休憩場所です。
一旦解散後、午後6時前に再集合し、祭りの本番を待ちます。 この盆踊り大会にはおやじの会だけでなく、少路小PTAや健育の方々も参加し、それぞれお店を開いておりました。
祭り太鼓をたたいてみましたが、簡単そうに見えてこれがなかなか難しいですね! やはり、古い会員は手慣れたもので、とても上手でした。 おや? 一人、段ボールを敷いて寝てますね・・・? 日光浴でしょうか? (- .-)ヾ ポリポリ
子供達のお目当ては、何と云っても縁日に付き物の夜店です。 ヨーヨー釣り・金魚すくい・輪投げ・コイン落とし・抽選会と様々なイベントが用意されておりました。
かなり日も暮れて、提灯や灯籠の灯りが映え、祭りらしい雰囲気になってきました。 ゲームだけでなくポップコーンなども売っていました。 いやいや、準備も大変です。
祭り太鼓もおやじ達が交代しながらたたきます。 祭り櫓の周りには踊り連も現れ、盆踊りらしくなってきました。 おやおや、日もとっぷりと暮れたのに・・・ まだ寝ています! おやじの会専属某医師の診察では、脈拍・体温正常、呼吸もしているとのことでした。 (*^日^*)゛グワッハッハ
夜8時頃になると、盆踊りも最高潮となってきました。 おや? 子供が太鼓をたたいていますね!
そう、この盆踊り大会では、祭り太鼓を子供達がたたくことが出来ます。 おやじの会の役目は、ただ祭り太鼓をたたくだけでなく、子供達に太鼓をたたかせてあげることもあります。
小さい子供には手をとって、一緒にたたきます。 ドン・ドン・ドン♪ ドドンがドン♪ 太鼓をたたき終わった子供達にはお菓子のお土産付きです。 (v^ー°) ヤッタネ
おやじの休憩場所ですが、完全に宴会モードです。 この日の飲み物やおつまみは全て差し入れです。 呑みきれない程のビール、食べきれない程の御馳走がありました。 この場をお借りして御礼申し上げます。
この盆踊りは夜9時まで催されました。 不動尊には沢山の人出があり、たいそうな賑わいでした。
祭りも無事終了し、後かたづけです。 太鼓も元の蔵に戻しますが、またまた、大変でした。 ε= (´∞` )