3月25日 火曜日
平成27年2月14日(土曜日)
午後1時に少路小学校に集合し、参加者は車3台(西田トラック号・藤井号・清水号)に分乗し出発です!
中国道を西へ走って、ひょうご東条インターで高速道路を降りました。 道の駅とうじょうで合流です! えっ? すっちょんが鯛焼きを買って食ってる・・・ もう完全に遠足気分です! (*^m^*) ムフッ
豊中から約1時間で目的地の兵庫教育大キャンパスに到着しました。 ここはOBの小和田元会長の職場ですが、入構許可書がいったりしてかなり厳重です・・・ ちょっと遅れて愛車の86に乗ったOB大高さんが同県内の某所よりお仕事の合間をぬって到着!
さあ、作業の開始ですが、キャンパス内の野外教育実習施設(単なる雑木林ですが・・・)に捨ててある枯れて伐採された木材から薪に良さそうなものを谷から運び上げます。
右上の写真は藤井顧問が作ってきた長さ45cm(本当は40cmが正解だとか!)のヒモです。 この長さに木材を切りそろえると薪倉庫にキッチリ納まるという寸法です。 o(`⌒´*)oエッヘン!
さて、おやじの会が所有するハスクバーナのチェーンソーの登場です! これを始動させるのが結構難しく、何人かが頑張って始動用のチョークを引っ張てもなかなかエンジンがかかりません! でも、清水隊長がやると一発でエンジンがかかりました! ("▽"*) アヒョ 流石です!
おやじの会には大小2台のハスクバーナのチェーンソーがあるのですが、本来活躍するはずの大きいチェーンソーが刃が傷んでいて、なかなか木が切れなくて、十分にその威力を発揮することができませんでした・・・ 事前のチェックがちょっと甘かった様で、刃の交換が必要ですね!
チェーンソーが動き出すといっきに作業がはかどります。 荷卸し作業を考えると明るい内に少路に戻らないといけませんので、作業時間は約1時間半程度と限られています。 足場の悪い谷から大きな木材を持ち上げるのですから、ロープで引っ張り上げたりとなかなかの重労働でした。 (〃´o`)=3 フゥ
今回の作業のメインイベント! 薪にすると丁度良いヒノキを見つけたので伐採し運び上げます! この作業が大変で参加者の総力戦です! 残念なことに清水隊長が木材に手首を挟まれて名誉の負傷です・・・ まあ、頑丈な清水隊長でしたからこれぐらいの傷で済んだのかも知れませんね! 他の人なら手首を骨折していたかも・・・ (T.T )( T.T)おろおろ
ただ万が一、大きな怪我をしても、おやじの会としてこの様な活動には必ず傷害保険に加入していますので、ご安心を! m( ̄ー ̄)m
苦労の末、何とか谷から運び上げてみんな大満足! ( v ̄▽ ̄) イエーイ♪ あっちゃんがチェーンソーでトラックの荷台に積める大きさに分割です。 ヒノキの良い香りが! 誰かがこれで某所の庭にヒノキ風呂を作ろうって云っていましたが・・・ [壁]_・)チラッ
最後に西田トラックに木材をいっぱい積み込みます! 本当にこんなトラックが無償で使えるなんて最高ですね! (*^-゚)vィェィ♪
午後3時40分にここでの作業が終了し、記念写真です。 今回の参加者は現役会員6名・OB会員5名の合計11名でした! ちょっとOBが多いかな・・・ (^w^) ぶぶぶ・・・ 立花さん・榊原さん・富沢さんお疲れ様でした♪
兵庫教育大キャンパスを後にして、少路に向かって帰路に! 予定通り午後5時前に少路小学校に無事到着し、なかよし教室の裏に調達した木材を運び入れました! 明るい内に全ての作業を終了いたしました!
最後の集合写真ですが、どう見ても作業に適さない服装の人がいたり・・・ 記念写真に納まっただけの人がいたり・・・ ('ω'*)アハ♪ でも、皆さんお疲れ様でした! こんな作業もやれは結構楽しいものです。 是非、次回には多く会員のご参加をお願いいたします。
来週には今回調達した木材を薪にする作業が待っています! 薪は一年間以上乾燥させないと使えませんので、防災対応とお餅つき大会のために頑張って備蓄いたしましょう!