1月17日 金曜日
平成21年11月23日(月曜日)
スタート地点の公園でまずは恒例記念撮影。 前夜は雨で果たして朝まで雨が上がるのかが心配されてましたが、路面は濡れているものの雨は上がり、無事走行会開催とあいなりました。 今回の参加者は箱谷部長、伊藤さん、木村さん、依田です。 そして、救護班として松田さんがお嬢さんと参加してくださいました。 写真には写っていませんが小林さんも参加、但し都合により1時間程先行してスタートです。 あと、寺田さんも48時間程先行で参加でした(下見とも言う)。 今日はインフル(推定)でダウンだそうです。 ところで、この公園、朝っぱらからやけに芳醇な香りが漂っていて、、、、どうも木村さんの風下に立つと香るような???? 実は木村さんは昨晩は某おやじの面々と交流を深めるというおやじの会的に非常に重要なミッションをこなされていたとか? (走って大丈夫だったですか??)
まずは箕面駅を目指します。 箱谷部長は随分沢山の荷物を背負ってるようですが何事でしょうか??(詳細後述) しかしま〜この道、マク○とかミス※とか誘惑が多いですね〜 走行班がこの辺りを走っている頃、救護車・松田号が先行下山中の小林さんとすれ違ったとのことです。
箕面駅でも記念撮影&小休止。 のんきにこんなことしてる間に、どうやら小林さんとは行き違いになってしまったようです。 残念!!
ところでこの時点で8時。 目指す箕面のお山は霧の中! さてどうなる事やら。
箕面市浄水場前交差点まで登ってきました。 駅から高さで40m程です。 すでに耳がツンとなります。
府道43号豊中亀岡線に入って更に登っていきます。 途中、木村さん遂に脱落?!、、じゃなくて、9時から所用とのことで時間切れ! 引き返して行かれました。 お疲れさまでした〜〜! ところで、本来この辺りからは箕面・豊中の街風景が見れるのですが、霧で真っ白!
みのお山荘入口まで登ってきました。 駅から高さで150m程です。 ここから先は、比較的緩めの斜度の道が続きます。
ついに大滝に到着!! 駅を出て40分ほどかかりました。 まだガスがかかってますね。
ということで、滝でも記念撮影。 ロジュマンや駅の記念撮影に比べて疲労感が出ているような気が、、、 救護班・松田さんは30分ほど前に到着。 そんな早い時間でも大日駐車場は8割方埋まっていたそうです。 寒い中、お待ちどうさまでした!
滝や紅葉を楽しみつつ、箱谷部長の御荷物御開帳!! 今回の参加者の為にとポットにお湯、そして即席の甘酒とお汁粉を持ってきていただいたのでした!! あっざ〜〜〜す!! ちなみに、更に熱々が味わえるようコンロも持ってこられてたのですが(流石!)、火気厳禁の張り紙に断念。
時間が早すぎて滝壺近くのお食事処は色々準備中でした。
9時前後の下山時には霧も晴れ日がさしてきました。 残念ながら滝の方までは日が届いていません。 箕面大滝の紅葉を見るには滝壺に日が届く昼頃の時間帯がベスト(佐野爺様談)なのですが、今回は走り易さを考えて車出、人出の少なそうな早めに時間で走りました。 朝霧に煙る紅葉もこれまた一興だったよね??
箕面豊中線は大日駐車場より豊中側のヘアピンカーブ。本日の最高点です。 最低点(野畑交番前交差点)との高低差228mです。 この付近ではよくお猿に会えるのですが、カメラを持参した今日に限って会えず。 雨上がりだからでしょうか?
ヘアピンカーブからは滝道の方に下りて、箕面川の東側の道を走って(一部歩き)駅に向かいました。 箱谷部長によるとこの道すがらノースランドのおやじさんとすれ違ったとか!
箕面駅9時半過ぎ。 8時頃に比べて人通りが多くなってきました。
10時過ぎ。ロジュマンゴール!! お疲れさま〜〜〜〜! 本日の全走行距離(歩いた部分も含む)は14.4kmでした。 松田さん及びお嬢さんも長時間お付き合いありがとうございました。 来年は走行班で御一緒しましょう! ところで、伊藤さんの後ろの方に写っている通行人、実は石川さんです。 またしても目撃されてしまいました!!