4月25日 金曜日
平成20年1月12日(土曜日)
大会当日は早出組は朝6時半の集合です。 7時過ぎにはおやじ会員の30名強が集まり、作業の開始です。 雨バージョンであったため、前日の準備がとても大変でしたが、何とか始めることが出来ました。
→ お餅つき大会の準備作業のページへJUMP
朝一番にすることは、お湯を沸かすことです! これが遅れると全ての行程に影響が出てきます。 この場所の担当は毎年OBの方々にお願いしております。 今年も石垣OBが采配をしてくれました。
運動場が使えないので、校舎のピロティーを使用しますが、そこだけでは狭いので、テントを8張りつなぎ合わせ、餅つき会場としました。 子供達のために良い足場を確保しようと頑張っています。 松向寺さん・丹羽さんお疲れさま!
給食室では、前日から水に漬けている餅米を蒸籠に入れる作業を行います。 今年の担当責任者は今村さんと工藤さんです。 ここに入ると・・・ 一日抜けられません!
そうこうしている内に、一発目の餅米も蒸し上がり、デモンストレーションを兼ねた試しづきです。 今年は、清水隊長と高橋世話役が行いました。 餅の返しは大ベテランの丹羽さんです。 新人会員に対して、餅のつき方や子供達への対応の注意点を指導します。
餅の丸め台の準備風景です。 食べる物を扱うので衛星面にはかなり気を使っています。 ホワイトボードの上にラップを敷いて、アルコール消毒を行っています。 もちろん、手洗いはしっかり指導しています。 保健所にも届けを出しますが、この季節の餅つき大会は嫌がられています!
2年前に続き、今年も松下電工インパルスのアメフトチームが公民分館協賛で応援に来てくれました。 インパルスは1月3日に東京ドームにて開催された第61回ライスボウルにて、関西学院大学ファイターズを下し日本一に輝きました! 今回参加のメンバーにはお餅つきの応援だけでなく、体育館にてフラッグフットボール教室も開いて頂きました。 しかし、彼らのパワーは凄いの一言です。 彼らのお陰でおやじ達は随分楽をさせて頂きました。
→ インパルスのフラッグフットボール教室のページへ
このお餅つき大会は、健全育成会主催の新年かるた会に合わせて開かれますが、新年かるた会は3年と4年、1年と2年、5年と6年の順に行われます。 11時前には先ず3年と4年が新年かるた会を終了し、お餅つき会場に現れます。 ピロティーは一気に賑やかになりました。
→ 健全育成会主催の新年かるた会のページへ
今年のナンバーワン! この体格の良い彼は大男のインパルスのメンバーに引けを取らないしっかりした杵さばきでした! (v^ー°) ヤッタネ
子供達には一人20回程度、餅をついてもらいました。 子供達の笑顔は別ページにしてありますので、そちらをご覧下さい。
→ 子供達の笑顔のページへ (IDとパスワードが必要です!)
つきたてのお餅は直ぐに子供達の胃の中へ! 食べ方は、醤油・海苔巻き・黄粉・ぜんざいの4種類です。 子供達には前日にお餅券を配布してあり、好きな物を4個選んで食べることができます。 ここで食べない生徒には、白餅のお持ち帰りもできます。
ここはPTAのお母様方に毎年担当して頂いております。 今年は沢山のお母様方に手伝って頂きました。 んっ? おやじも頑張ってますね・・・ 昼交代のカバーですかね?
→ お餅つき大会・お母さんのページへJUMP
午後も1年・2年から5年・6年へと子供達がひっきりなしに現れます。 みんな頑張って杵を振り下ろしていました♪ 中には、大人用の杵を所望する生徒もいました。
→ 子供達の笑顔のページへ (IDとパスワードが必要です!)
この火の番は、とても大変な仕事です。 煙たいのなんのって・・・ 涙は出るし、臭いは染みつくし、熱いし、火の粉は被るし、灰も被るし・・・ 金野さん・石鞍OB・小山OB・野間OB有り難うございます。
お餅の丸め作業ですが、今年はお母様方の応援も多く、とても助かりました。 インパルスのメンバーも頑張って丸めていましたよ!
給食室の奥では田邊OBが、外では藤井OBと松向寺さんが、お昼ご飯を作ってくれていました。 田邊OBは和風すまし雑煮とトマト風味の洋風雑煮、藤井OBはおろし餅を! みんな腹一杯頂きました。 そう言えば海老餅もあったはずですが、誰が食べたのでしょうか?
昼過ぎになると、子供達の人数も最大になり、餅をつくのも餅を食べるのも長蛇と列となってしまいました。 雨バージョンのため、校舎のピロティーとテントだけではさばき切れません。
今年は、子供達だけでなく、お母様方も頑張って餅をついていました。
また、今年はインパルス以外にも、おやじ会員関係の大学の先生や学生、おやじの部下の方々も応援に駆けつけてくれました。 日頃、餅つきの経験がないだけに、皆さん楽しく参加して頂きました。 大高さん・石垣さん・小和田さん・工藤さん有り難うございました。
→ お餅つき大会・助っ人さんのページへJUMP
もちろん、おやじ達も頑張って餅つきをしていましたよ! 今年度からおやじの会に参加されたおやじ会員には特に頑張って頂きました。
→ お餅つき大会・おやじのページへJUMP
午後3時過ぎには全ての餅つきが終了し、後片付けに取りかかりました。 後片付けも昨年に比べ応援者が多かったせいか、4時半にはすっかり片づきました。 例年なら、5時過ぎても終わらず、おやじ達はヘトヘトになっています。
お餅つき大会の終了後、例年の如く、緑丘会館にて反省会兼慰労会を開催しました。 お決まりの最後の記念撮影です。 餅つきを無事やり終えたおやじ達の笑顔満載です。